-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

皆さんこんにちは!
鷲頭牧場、更新担当の中西です。
本日は第16回牧場雑学講座!
今回は、働きがいについてです。
畜産、特に食用牛牧場での仕事は、単に動物の世話をするだけではありません。命を預かり、食卓の未来をつくる仕事として、深い責任と感動に満ちた日々があります。ここでは、牧場で働く人々が感じている“働きがい”について、多面的に掘り下げてご紹介します。
餌やり、水の補給、体調管理など一つひとつが牛の健康に影響
生まれたばかりの子牛の呼吸を確認し、初乳を与えるときの“生の実感”
目の前の牛が健康に育ち、数年後に「美味しい」と評価されるまでを見届ける
自分が関わった牛がブランド牛として認められる喜び
「今日の一手間が、明日の美味しさになる」という実感がモチベーションになるのです。
牛の表情、食欲、歩き方、フンの状態などから健康を見抜く観察眼
予防接種、去勢、分娩介助、品種改良など専門技術の習得
「この子牛は元気に育ちそうだ」「この飼料配合なら脂の乗りが良くなる」など、感覚が技術に変わる瞬間が訪れる
食肉として出荷される瞬間は、やはり複雑な感情も伴う
だからこそ、「自分たちが育てた牛は美味しく、安全であるべき」という使命感が芽生える
ブランド牛のイベントや見学ツアーなどで、直接消費者と接する機会もあり、「美味しかった」の一言が大きなやりがいになる
朝晩の作業、出荷の準備、分娩対応などを助け合って進める日々
厳しい環境の中だからこそ、「この仲間となら乗り越えられる」という連帯感が生まれる
ベテランから若手へ、観察眼や配合の感覚が語り継がれる
地元高校生や研修生が来ることも多く、“教えることの誇り”も感じられる
早朝からの仕事、季節や天候に左右される体力面の厳しさ
命を見送り、送り出すときの精神的負担
しかしそのすべてが、「この仕事だからこそ得られる感動」につながる
“命に向き合うからこそ、仕事に意味がある”――それが多くの牧場従事者の本音です。
食用牛牧場で働くことは、命と向き合いながら、人々の暮らしに直接貢献する誇りある仕事です。牛たちの成長を見守り、味わいの根源を支えるという「つくり手の誇り」は、他のどんな職業にも代えがたい“働きがい”を与えてくれます。
鷲頭牧場では、畜産をもとにした加工や販売も行う6次産業型の牧場を運営しています!
私たちの牧場は、九州の「屋根」とも呼ばれるくじゅう連山のふもと、標高1000mの飯田高原にあります。ここで育てた安全で安心な食材を、農家レストランで直接みなさんにお届けしています。
広々とした自然いっぱいの牧場で、四季の移り変わりを楽しみながら、かわいい子牛や山羊、馬、猫たちがみなさんをお待ちしています!雄大な景色と元気いっぱいの動物たちの笑顔に、どうぞ癒されてくださいね。
皆さんこんにちは!
鷲頭牧場、更新担当の中西です。
本日は第15回牧場雑学講座!
今回は、ごはんについてです。
「ステーキの味は牧場から始まっている」と言われるほど、牛の餌の品質と配合は、肉の風味・柔らかさ・脂の質に直結します。牧場経営者は、餌へのこだわりを通じて、消費者に届ける食肉の価値を高めています。
餌の選び方から、生産者の工夫、味の違いに至るまで、牛肉の原点に迫ります。
サイレージ(発酵飼料)は微生物の働きで消化吸収率が高く、甘みと旨味の基礎に。
乾草は繊維質が豊富で、胃を健康に保つ役割。脂肪の質にも影響します。
穀物中心の飼料はエネルギーが高く、霜降りを生んでやわらかな口当たりに。
グラスフェッド中心では、肉の赤身に直球的な風味が出ます。
飼料トウモロコシを自分の牧場で栽培することで、安心・安全、さらにコスト削減にも。
自然循環型農業として、穀物の未利用部分(皮・茎)を飼料に再利用する例もあります。
発酵段階で乳酸菌や酪酸菌を加え、**香りや甘味を強化した“プレミアムサイレージ”**を作る牧場も。
夏の発酵温度管理など、品質安定の技術が味に差をもたらします。
グレイン(穀物)飼料は脂の甘みが強く、赤身と脂が見事に融合。
逆にグラスフェッド主体だと、しっかりした肉質としっとり感が得られます。
「トウモロコシ肥育牛」は甘い香りとミルクの余韻を持つ。
「牧草飼育牛」は草の青みとミネラル感が心地よく、後味に清涼感が残ります。
「〇〇牧場のサイレージ牛」は、ブランド化に成功し高価格帯で評価。
消費者に「〇〇の味」として認識され、販路やファンが確立されている例もあり。
飼料配合、飼育期間、発酵・保存管理、屠畜・熟成まで一貫して品質を管理。
持続可能な飼育方法として、環境・地域・味のトリプルバランスを評価されます。
飼料由来飼育コストの最適化や、環境負荷を軽減する配合が進む。
バイオマス飼料や未利用資源飼料(麹や野菜くずなど)の活用が広がり始めています。
今後は、味と環境負荷の両立が、消費者にも求められる基準となるでしょう。
食用牛牧場にとって、“餌”は単なる“食べ物”ではなく、「味の設計図」そのものです。こだわり抜かれた餌は、肉の美味しさだけでなく、農場と消費者をつなぐブランドにもなります。
鷲頭牧場では、畜産をもとにした加工や販売も行う6次産業型の牧場を運営しています!
私たちの牧場は、九州の「屋根」とも呼ばれるくじゅう連山のふもと、標高1000mの飯田高原にあります。ここで育てた安全で安心な食材を、農家レストランで直接みなさんにお届けしています。
広々とした自然いっぱいの牧場で、四季の移り変わりを楽しみながら、かわいい子牛や山羊、馬、猫たちがみなさんをお待ちしています!雄大な景色と元気いっぱいの動物たちの笑顔に、どうぞ癒されてくださいね。