オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2025年7月25日

第18回牧場雑学講座

皆さんこんにちは!

鷲頭牧場、更新担当の中西です。

 

本日は第18回牧場雑学講座!

今回は、経済的役割についてです。

 

食用牛牧場は、単に「牛肉を生産する場」ではありません。地域の一次産業を支える存在であり、国内の食料供給を安定させるための土台であり、そして農村経済のエンジンでもあります。

食用牛牧場が持つ多面的な経済的役割を、一次産業・雇用・ブランド化・地域振興・国際競争力といった視点から詳しく掘り下げていきます。


1. 一次産業の柱としての役割

食用牛牧場は、日本の畜産業、そして農業全体の中でも高い経済価値を持つ分野です。

  • 黒毛和種などの高級牛肉は国内畜産の主力品目として安定した需要を維持

  • 牧草や稲わら、飼料作物との連携により、土地利用と農業経営の効率化に貢献

  • 飼料の地産地消や堆肥の循環活用により、農業との一体的な生産構造を形成

これにより、食用牛の生産は単体のビジネスを超え、地域農業と連動する総合的な産業インフラとなっているのです。


2. 地域雇用・地域経済の支え手

食用牛牧場は多くの人材を必要とする労働集約型産業であり、地域の雇用創出と人口維持にも大きく寄与しています。

  • 家族経営から法人牧場まで、地元住民の雇用の場として機能

  • 動物看護師、流通業者、畜産関連機械・資材メーカーなど周辺産業への波及効果も大

  • 外国人技能実習生や若手就農者の受け入れにより、人材育成・多様な働き方を創出

とりわけ過疎地域や山間地では、牧場の存在が地域経済の基盤として不可欠であり、1軒の牧場が地域全体の活力を支えるケースも少なくありません


3. ブランド牛による高付加価値化と輸出促進

高品質な国産牛肉は、国内外の市場で高いブランド力を誇っており、牧場経営は「輸出型農業」としても注目されています。

  • 「神戸牛」「近江牛」「米沢牛」など、地域ブランド牛の価値向上に直結

  • 国内高級レストラン、百貨店、EC市場での高単価販売を実現

  • 海外への輸出増加に伴い、インバウンド需要やグローバル市場との接点を拡大

  • ハラール対応・赤身牛・グラスフェッドなど、多様な輸出ニーズへの対応力も進化中

こうしたブランド戦略により、食用牛牧場は単なる生産地から“高収益を生む戦略的産地”へと変貌しています。


4. 6次産業化による経済圏の拡張

最近では、牧場が「生産・加工・販売」までを一体で担う6次産業化にも積極的に取り組むようになっています。

  • 自社製品(ハンバーグ、牛丼、レトルト食品など)の直販・ネット販売

  • 直営レストランや観光牧場を併設し、農業×観光×食の複合ビジネス

  • 牛革・牛骨を使った副産物の活用(レザー製品、堆肥など)による収益源の多様化

このような取り組みにより、食用牛牧場は地域内で完結する経済循環の中核となり、地方創生の原動力としての役割も強めています。


5. 食料安全保障と国民生活の基盤としての役割

食用牛の生産は、国の食料自給率や消費者の生活にも直結する、社会的にも重要な経済機能を担っています。

  • 国産牛肉の安定供給により、輸入依存のリスク軽減

  • 災害時や物流混乱時にも、国内供給源としてのセーフティネット機能

  • 学校給食・病院・介護施設など、公共需要にも応える安定供給体制の一翼

つまり、食用牛牧場は“贅沢品をつくる産業”ではなく、日本人の食文化と健康的な生活を支える社会基盤として機能しているのです。


食用牛牧場は、経済と暮らしを同時に支える「静かな基幹産業」

食用牛牧場は、以下のような多面的な経済的役割を果たしています:

  • 農業・畜産の連携による地域の一次産業の強化

  • 地域における雇用の創出と人口維持

  • ブランド力と輸出で生み出す高付加価値と外貨獲得

  • 6次産業化による地域内経済循環の実現

  • 国民の食を守る安定供給システムの一部

これからの時代、食用牛牧場は「肉をつくる場所」から、「地域経済と食文化をつなぐ基盤産業」へとさらに進化していくでしょう。持続可能な経済を語る上で、畜産業の未来は避けて通れないテーマです。

 

鷲頭牧場では、畜産をもとにした加工や販売も行う6次産業型の牧場を運営しています!
私たちの牧場は、九州の「屋根」とも呼ばれるくじゅう連山のふもと、標高1000mの飯田高原にあります。ここで育てた安全で安心な食材を、農家レストランで直接みなさんにお届けしています。

広々とした自然いっぱいの牧場で、四季の移り変わりを楽しみながら、かわいい子牛や山羊、馬、猫たちがみなさんをお待ちしています!雄大な景色と元気いっぱいの動物たちの笑顔に、どうぞ癒されてくださいね。

お問い合わせはこちらから!

Translate